「巻き肩・肩こり」解消!!プロが教える簡単ストレッチ!

ダイエット・運動

皆さんこんにちは(^^)/コーヒー豆です。

今日のテーマは女性が抱える体の悩み・不調ランキングで常にTOP3

(厚生労働省による国民生活基礎調査より)に入る

「肩こり」「巻き肩」

  • 肩こりは職業病だからしょうがない
  • 慣れてしまってもう痛いのが普通になった
  • 自覚はないが美容室などでいつも「かたい」と言われる
  • 肩こりがひどく頭痛が出る

なんて思っている方、非常に多いのではないでしょうか??

肩こりは完全になくすことができる。

とまでは言いませんが、肩こりしづらいお身体はつくれる!とは断言できます。

私は柔道整復師として、日々患者さんの痛みやお悩みを解決することを仕事としています。

椎間板ヘルニアやギックリ腰、寝違え、スポーツ障害などさまざまなお悩みに対してサポートしております。その中でも”女性の肩こりは手強い” これは間違いありません。

ほぐしてその場は楽になっても仕事や家事をすると戻る。それでは”改善”しているとは言えません!!

私の考えでは、

女性の肩こりは「身体の内側と外側のどちらからもアプローチが必要!!

これが長年、女性の肩こりと向かい合ってきた私の結論です。

身体の外側とは、「筋肉」や骨盤のねじれ等の「骨格」のよう直接触ることができるような要素。

一方、身体の内側とは「冷え」や「腸内環境」など身体の外からは見えない要素。ホルモン失調の有無や血流なども含みます。

全てご説明するのは情報量が多くなるので、肩こりを改善する身体の外側と内側の要素のうち、今回は「外側」のお話をします。

冷えについても熱く語りたいですが・・・

今回は置き土産を↓

なかなかインパクトある題名でしょ??^^;

冷え性に関する知識増やすための本としてオススメの本の1つです。

「今よりも肩こり・巻き肩を改善させたい!!」という方は今日の内容がきっと役に立つはずです。

では早速レッツゴー!!

巻き肩とは?

巻き肩とは、肩甲骨が上がり外に開いて、肩が内側に巻いた状態のことです!

確認方法は?

1)仰向けで寝た際に、床から肩までが2横指分以上離れている

2)バンザイをしたら腕が耳まで上がらない

3)壁にくっついて立ち、肩を壁につけると首が壁から離れる

以上3つのチェック方法のうち1つでも当てはまると巻き肩の可能性が高いです。」

巻き方はなぜ良くない?

巻き肩が習慣化すると、肩の関節や肩甲骨周りの動きが小さくなり、首から肩、背中の筋肉が固くなりやすくなります。また、頚椎ヘルニアや頚椎症性神経根症などの腕に痛みやしびれが出る症状や、五十肩・肘・手首の痛みの要因になるとも言われています。

man with pain in their shoulder joint. Side view of muscular man standing and suffering from shoulder pain. having pain in shoulder , health care concept. Shoulder pain

肩こりとは?

肩こりは、首から肩、背中にかけての筋肉がこわばり、だるさ、重さ、疲労感、そして時に痛みを感じる症状です。主に僧帽筋に起こる症状で、「肩が張る」とも表現されます。

症状と特徴

  • 首のつけ根から肩・背中にかけて張りや痛みを感じる
  • 頭痛、めまい、吐き気、集中力低下、目の疲れ、倦怠感、腕や手のしびれを伴うことがある
  • 厚生労働省の国民生活基礎調査では、有訴者率で男性2位、女性1位を占める症状

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/14.pdf

※厚生労働省による国民生活基礎調査2022年より引用

頭痛との関係性

頭痛を引き起こす神経(大後頭神経)が後頭下筋群の間を通っているのがわかる図↓

河上敬介著 骨格筋の形と触察法 改訂第2版 大峰閣 2013.4.より引用

Amazon.co.jp

頭痛に関する重要な筋肉は、後頭下筋群

後頭下筋群は眼のピント調節筋の役割があり、眼球が動くと首の後ろにあるこの後頭下筋群も動くのです。眼精疲労もあり後頭部の頭痛が出やすい方は後頭下筋群の緊張が強い可能性があります。

 後頭下筋群は頭の痛みと密接に関わり、後頭部に存在する最も最下層の筋肉のため、入浴やストレッチでは緊張はとれず、マッサージにおいても、深層筋により指が届きにくく、過緊張(凝り)が蓄積しやすいです。
 後頭下筋群の緊張による頭痛は、「第4の頭痛」とも言われ、第1~第3の頭痛は「一次性頭痛」を指します。一次性頭痛は、『緊張型頭痛』、『片頭痛』、『群発頭痛』を指しており、基本的には脳や中枢神経の器質的疾患の関与のない頭痛といわれております。
  
 巻き肩によって首・肩の筋肉の硬さがひどくなると頭痛が出るのはこういった理由もあります。

オススメ解消法その1 「チンイン」

「チンイン」は首のエクササイズ。

「チン」=顎(あご) 「イン」→引く で”顎引き体操”です。

顎を水平に引き、5~10秒程度保持。

このとき首の後ろ側が伸びているのを感じましょう。

分かりにくいときは顎に指を当て、顎を後方に引くことで指から距離をとってみると良いでしょう。

「水平に」引くことがポイント

より簡単な方法は寝てやる方法。

枕に頭をおいて仰向けになり、顎を引き、後頭部を枕に押し付ける。その状態で5~10秒間保持し、力を抜く。

オススメ解消法その2 「肘丸体操」

これは簡単!

手を肩につけて、肘を前から後ろに大きく回す体操!

10回連続で動かしましょう。お仕事や家事のちょっとした合間でちょこちょこやり、最低でも一日に3セットやれるとGOODです(^^)

ポイントは、上と後ろにできるだけ大きく動かす!

※痛みが出ない範囲で無理なく動かしましょう♪

オススメ解消法その3 「キャットバック」

背中を丸くするエクササイズ!

「え!背中を丸く!?」「猫背になっちゃうの!?」

という心配する声が聞こえてきそうですが心配ご無用!

巻き肩≒猫背 と思われている方が多いですが、一概にそうではありません。私の経験上、反り腰かつ巻き肩のほうが断然多いです。

その中でも特に背中が伸び切ってしまって丸くなれない方の肩は特に筋肉が硬いです。こういった方は「腹式呼吸が苦手」「呼吸が浅い」「睡眠が浅い」「仰向けで寝ると腰が痛い」といった症状持つ方が多い。

なのでこの「キャットバック」は反り腰&肩こりでお悩みの方にすごくおすすめです♪

・四つん這い 

手の平全体で床をしっかりと押す※これ重要 前鋸筋刺激

・骨盤を後傾(腰を丸くする)させ腹圧を上げる

・鼻から3秒吸って口から6秒吐く 7回繰り返す

背中にやんわりとストレッチを感じつつ、腹圧が高まる感じがあればOK(*^^*)

巻き肩・肩こりのオススメ解消法は以上です!

大切なポイントですが

エクササイズは痛みがない範囲でおこなう

症状に変化がないor悪化している場合は一度医療機関受診を

今回はあくまでも筋肉由来の首・肩こりや、姿勢改善希望の方へのエクササイズのご紹介です。

まとめ

  • 女性の肩こりは「身体の内側と外側のどちらからもアプローチが必要」内側とは冷えや腸内環境などの体の外から見えない部分、外側とは筋肉や骨格など身体の直接見える部分
  • 巻き方のチェック方法は①床に仰向けに寝て床と肩(肩峰という部分)が2横指以上②バンザイしても腕が耳につかない③壁に背中をつけて立ち、肩を壁につけると首が前に出る
  • 巻き肩は頚椎ヘルニアなど様々な症状の要因になりうる
  • 目のピント調節筋である後頭下筋群は頭痛との関連性が高い
  • 巻き肩・肩こりオススメ解消法は①チンイン②肘丸体操③キャットバック ※痛みが出ない範囲でやること

自分のしたいこと、楽しいこと、何にしても「健康な身体」は必要不可欠、幸せの前提条件ですね。

今回の内容も皆さんの美容と健康のお役に立てると嬉しいです(*^^*)

それでは今日も最高に一日に〜♪

日本最大級のまくら専門店【OYASUMI】

コメント

タイトルとURLをコピーしました