「ランニングを始めたいけど、自信がない」「続けられるか不安…」そんな気持ち、ありませんか?
実は、そう感じているのはあなただけじゃありません。でも、もし“頼れる相棒”がひとつあるだけで、ランニングの世界がガラッと変わるとしたら…?
そこで今回ご紹介するのが、2025年最新の「Garmin Forerunner 165」。
初心者にやさしい操作性と、プロにも選ばれる機能性を兼ね備えた、まさに「最初の一歩にちょうどいい」スマートウォッチです。
この記事では、同シリーズのForerunner 55・265との違いや、実際に走るときにどう役立つかなどをわかりやすく解説。
「走れる自分って、ちょっとかっこいいかも」と思える、そんなワクワクのランニングライフを始めましょう!
🔍こんな人にピッタリの内容
- 自分にできるか不安な初心者ランナー
- 買って後悔しないモデルを選びたい人
- ガーミンの機種で迷っている人

ガーミン(Garmin) Forerunner 165ってどんなスマートウォッチ?
ガーミン(Garmin)は、GPS機能に強みを持つスマートウォッチブランド。
その中でも「Forerunner(フォアランナー)」シリーズはランニングに特化したモデルとして人気。
2025年登場の「Forerunner 165」は、初心者にぴったりなモデル。操作性もシンプルで、デザインも洗練されています。

初心者でも扱いやすい!主な機能まとめ
- 心拍数・ペース・距離のリアルタイム表示:今どれくらい走ったかがすぐ分かる
- GPS搭載:走ったルートを記録して振り返りもできる
- バッテリー最大11日:毎日充電しなくてもOK
- AMOLEDディスプレイ:日差しの中でも見やすい
- 音楽再生対応(Musicモデル):スマホなしで走れる

Forerunner 55・265との比較【どれがいい?】
迷ったら165が一番バランスが良くておすすめ。
項目 | GARMIN 55 | GARMIN 165 | GARMIN 265 |
---|---|---|---|
価格(税込) | 約25,800円 | 約36,000円〜37,000円 | 約57,000円で販売 |
重量 | 37g | 39g | 47g |
ディスプレイサイズ | 1.04インチ(208 x 208 ピクセル) ※タッチパネル非対応 | 1.2インチ(390×390ピクセル) ※500円玉が1.04インチ | 1.3インチ(416×416ピクセル) |
バッテリー (スマートウォッチモード) | 約14日間 | 約11日間 | 約13日間 |
GPS精度 | 標準GPSのみ | マルチGNSS対応 | マルチGNSSマルチバンド対応 |
素材(ガラス) | 化学強化ガラス | Corning Gorilla Glass 3 | |
トレーニング機能 | 基本的なランニングデータ | 基本的なデータ収集 (ペース、心拍数など) | トレーニングレディネス、トレーニング負荷など |
キャッシュレス決済 | Suica対応 | Suica対応 | |
音楽再生機能 | なし | Musicモデルのみ対応(最大450曲保存可能) | 標準搭載(最大保存数: Musicモデル同様) |
対象ランナー | 価格は最低限でシンプルさを求める初心者の方 | 初心者やコスパを重視する方 | 中級者以上やデータ解析を重 視する方 |
GPSと素材について詳しく知りたい方はこちら
◯GPS精度:森林や高層ビルが集中するような環境を走る方でない限りマルチGNSSで十分なようです。詳しく知りたい方はこちら↓
【チュートリアル】GNSSとマルチバンドの意味
◯ガラス素材:Gorilla Glass 3は、独自の“NDR”性能により、化学強化プロセスを施す前の状態でも、深い傷やヒビへの耐久性が向上するように開発されています。 その結果、耐擦傷性が一層向上しただけでなく、傷がついても目立ちにくく、傷がついてからのガラス強度も向上しています。
265のほうが頑丈みたいですね。165でも別売りのガラスフィルムで対応できます。
実際に使ってみた感想【レビュー】
初期設定はスマホアプリで簡単。UIも直感的で、機械が苦手でも安心。
実際に走ってみると、数字が見えることでモチベーションが上がります。
- 画面が見やすい:AMOLEDディスプレイ(有機ELディスプレイの一種 液晶ディスプレイからの脱却)
- ペースや距離がわかるだけで安心感がある
- バイブでラップ通知が来るのも便利
- 普段使いのデザインとしても◎
- タッチパネルで操作が簡単。ストレスフリー
- 着け心地最高:伸縮性のあるベルトでフィット感抜群


「ラップ通知」について少し詳しく
走るのが楽しくなる・ペース管理しやすくなるオススメ機能。1km毎に「トータル走行タイム」「走行距離」「ペース」「心拍数」の通知
心拍数は他のメーカー、他のモデルでは別画面に表示されることがほとんどみたいです。これはホント走るのが楽しくなります。
アメリカでシェアNO.1のランニングシューズブランド【BROOKS】
操作簡単4プッシュ
時計のホーム画面からランモードのスタートまで、右上の同じボタンを4プッシュするだけ。
簡単スタートでストレスフリー♪(下図:画面は左上→右上→左下→右下の順で切り替わり)

今の実力がわかる!?
1kmごとのペースが明確にわかるので、レースなどの目標タイムに対してどれくらいのギャップがあるのかわかる。例えば、10kmの平均ペースが5:50だった時「5:30出せるようになったらレースに出よう」みたいな感じで走るモチベーションに繋げてることもできる。
充実感アップ
ランニング後は「心拍数(平均値と最大値)」「心拍数(ゾーン分布)」「ランニングパワー(平均値と最大値)」「ランニングパワー(ゾーン分布)」を直ちに参照できる。

中級でも参考になるVO2Maxも確認できる

携帯アプリとの連携
携帯アプリと連携することでデータがより見やすくなり、データを共有することもできます。
連携アプリはこちら↓

概要(左)・統計(右)↓

ラップ数(左)・グラフ(右)↓

ラップ数なんかはSNSでよく発信されていますね。
デメリット
使った感じとしてはメリット・魅力の方が断然大きいのですが、強いて言えばのデメリットをお伝えしていきます。ちなみに、ネットの低評価レビューにあるような、「ボタンが外れる」「心拍数が測られない」「皮膚がかぶれる」のようなことは私は全くありませんでした。
初期設定に少し戸惑う
初期設定の作業は多くなく、シンプルです。なにに困ったかというと、初め中国語のような画面になってそこからの設定を進めるのに時間がかかりました。説明書には載っていませんでした。説明書はほぼイラストのみの内容なので、”詳しい説明書がないと不安”という方は初めだけ少し苦戦するかもしれません。
私が苦戦した画面とシンプルな説明書はコチラ↓

数値を気にしすぎてしまう
機能性が高く様々なデータを出してくれますが、その反面、今まで気にしていなかったことが気になるようになります。
例えば、ランニング時の「上下動比」や「接地時間」。自分では数値化できないものが数値化され、その数値の解説まであります。こういった数値を改善しようとしてフォームを変えようとして脚を痛めたりタイムが落ちたり、ランニング中に考え過ぎて走る楽しさが減ってしまったり、することもなくはないのかなと思います。私としては勉強になるし、成長を感じる記録の1つとして楽しんでいますが、数値にこだわる方はほどほどにが良いかと思います。
上下動比の画面(携帯アプリ)はコチラ↓

接地時間の画面(携帯アプリ)はコチラ↓

こんな人におすすめ!
- ランニングをこれから始めたい人
- スマートウォッチ初心者
- モチベーションを維持したい人
- 普段も着けられる時計を探している人
よくある質問(FAQ)
Q. スマホと連携しないと使えませんか? A. 連携なしでもラン記録は可能。後でデータ同期もできます。
Q. 雨の日でも使えますか? A. 防水(5ATM)対応なので問題ありません。
Q. 音楽は聞けますか? A. Musicモデルならスマホなしで音楽再生が可能です。
まとめ|迷ったらForerunner 165で間違いなし
Garmin Forerunner 165は、ランニング初心者にこそ使ってほしいスマートウォッチ。
シンプルで見やすく、機能も必要十分。「これから走りたい!」という気持ちに寄り添ってくれる、最適な1本です。

👉️今すぐガーミン(Garmin)ForerunnerForerunner165をチェックする
今回の内容が皆さんの美容と健康のお役に立てると嬉しいです。
それでは今日も最高の1日に〜
アメリカでシェアNO.1のランニングシューズブランド【BROOKS】
コメント