ガーミン筋トレモードの種目判別と回数カウント精度を上げる5つの方法

スポンサーリンク
ダイエット・運動

ガーミンの筋トレモードを使ってみたものの、

「回数が合わない」

「やってない種目が記録されている」

そんな経験はありませんか?

これはあなたのフォームや装着位置だけでなく、ガーミン側の判別ロジックにも原因があります。

「痩せてきれいになりたい」「スタイルを良くしたい」「理想の筋肉ボディになりたい」など、目標に向けて筋トレをしていても、”効果が出ているかわからない”と途中で断念したくなってしまいますよね。

そんな悩みをガーミンは解決してくれます。

ガーミン(Garmin)の筋トレモードなら、腕の動きを検知して自動で回数とセット数を記録。さらに、休憩タイマーも搭載しているので、レスト時間の管理もラクに。心拍をベースに消費カロリーも算出し、「今日はどれくらい頑張った?」が視覚でひと目で分かります。

本記事では、種目判別の仕組みから精度を高める5つのコツまで、初心者でもすぐ実践できる方法を解説します。

「もっと筋トレ・トレーニングの質を高めたい!楽しくしたい!」方は必見の内容です。

ガーミン 筋トレ 自動検出 種目判別

ガーミン筋トレモードの種目判別の仕組み

  • 加速度センサーとジャイロセンサーによる判別
  • Garminが得意な種目(例:ベンチプレス・スクワット)と苦手な種目(例:プランク系)
  • 公式が非公開にしている判別アルゴリズムの特徴(動きの方向・速度・範囲)

ガーミンの腕時計には、動きを感知するための「加速度センサー」と「ジャイロセンサー」が搭載されており、これらのセンサーが腕の動きや速度、回転をリアルタイムで計測します。

※ジャイロセンサー:物体の角速度(回転の速さ)や回転方向を感知するセンサーのこと

ガーミン 筋トレ 自動レップカウント 自動検出

回数カウントがズレる原因

  • 装着位置(手首の高低差)による感度の違い
  • 動作可動域が狭すぎる/テンポが不均一
  • 軽重量や自重トレでの認識精度の低下
  • 種目誤判定による回数ずれ

💡精度を上げる5つのコツ

① 装着位置は手首より1〜2cmひじ側

  • 尺骨という手首小指側の骨の出っぱりや手の甲にかかるとNG。尺骨の出っぱりから2横指分肘側の場所に装着
ガーミン 装着位置 手首 筋トレ
  • 腕の可動域をしっかり拾える位置に
  • ベルトの締め具合も調整(緩すぎると誤検出)

② 動作は一定のテンポで

  • 1レップの上げ・下げを均等に
  • ガーミンは動きのリズムをパターン化して判定
ガーミン 筋トレモード 自動検出

③ 可動域はフルレンジで

  • 動きが小さいと判定不能になることが多い
  • 特にダンベルカールやショルダープレスは可動域を意識

④ 苦手種目はあえて手動入力

  • プランクやケーブル系など静的動作は自動判別に不向き
  • Garmin Connectで後から編集する方が正確
ガーミン コネクト 手動編集
Garmin Connectの画面

⑤ 胸ベルト心拍計を併用

  • 光学式心拍計の誤差を減らし、負荷判定を安定化
  • ガーミン携帯アプリのガーミンコネクトでHRM-ProやHRM-Dualを簡単接続

※胸ベルト装着の必要性についてはコチラの記事をチェック👉️ガーミン筋トレモードに胸ベルトが必要な理由:HR精度とTraining Loadの信頼性が段違い

誤判定が出た時の修正方法

  • Garmin Connectアプリ、ガーミンウォッチのどちらかでも編集可能
  • 種目名の変更・重量入力・回数補正の流れ
  • 記憶が曖昧にならない為に、修正はできるだけ当日中に行う
ガーミン 筋トレモード 自動検出 編集方法

正確な記録がもたらすメリット

  • トレーニング履歴の精度が上がり、成長の分析がしやすくなる
  • 過去データ比較でモチベーションアップ
  • Training Load(トレーニング負荷)や回復時間の算出精度も向上

トレーニングが”見える化”されることが、筋トレや運動を継続する一番のモチベーションになります

今のやり方が「いいのか」「悪いのか」を面倒さがなく、ガーミンはサポートしてくれます。

まとめ

ガーミンの筋トレモードは便利ですが、万能ではありません。

そこで、装着位置・動作テンポ・可動域の3点を意識することで、回数カウントと種目判別の精度は大幅に改善します。

正しいデータが残れば、筋トレの効果測定や次回のメニュー組みもスムーズになります。

自分の目標の健康・美容の為に、今日のトレーニングからぜひ試してみてください。

筋トレにオススメなガーミンはコチラ

ガーミン(GARMIN) GPSランニングウォッチ Forerunner 265

特徴: 軽量で快適な装着感と高性能な機能性を兼ね備えたモデル。筋トレやランニングなど多彩なスポーツに対応し、トレーニングの質を向上させます(約¥55,500)。初心者から中級者はこれで十分!

特徴: 筋トレやヨガをサポートする動画ワークアウト機能や通話機能を搭載。価格を抑えつつ、日常生活に必要な機能をひと通り備えています(約¥32,000)。コスパ的にもガーミンデビューにオススメ!

ガーミン(GARMIN) GPSランニングウォッチ Forerunner 965

特徴: 筋力だけでなく、総合的なフィットネスレベルを高めたい方に最適なモデル。高度なトレーニング機能とパフォーマンス分析を提供します。大満足間違い無しの商品!

価格を抑えたい方にはForerunner 165

価格を抑えたい方にはForerunner 165(約¥35,000)もありですが、上記モデルと比べると高度な解析機能や長持ちバッテリー、マップ、耐久性などが劣ります。しっかり使い込みたい筋トレ愛好家には、一段上のモデルを案内するのが効果的です。”ランニング・筋トレを始めたい”そんなデビューの方にはまずはこれから、でもいいと思います👌

💡ガーミンのおすすめ記事はコチラ

💪ガーミンの筋トレモードの基本はコチラ:【筋トレ革命】ガーミン筋トレモードの設定と使い方

🏋️‍♂️ガーミン 筋トレモード活用術|構造化ワークアウトで圧倒的筋力アップ

💓Garmin筋トレモードに胸ベルトが必要な理由:HR精度とTraining Loadの信頼性が段違い

🏃‍♂️ガーミンのランニング機能を知りたい方はコチラ

💤ガーミンの睡眠改善機能も知りたい方はコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました