長時間のデスクワークやスマホ操作で、
気づけば背中が丸まり
肩や首がガチガチ…。
猫背は見た目の印象を老けさせるだけでなく、呼吸や血流にも悪影響を与えます。
実は、ガーミンを使えば猫背の兆候を間接的に数値で見える化できるのをご存じですか?
本記事では、筋・骨格のプロである柔道整復師の私が「ガーミンで猫背をチェックする3つの方法」と「日常で取り入れやすい改善ストレッチ」を解説します。ムーブアラートの設定方法や呼吸数の変化など、あまり知られていない機能もご紹介します。美容と健康の両方を守りたい方は必見です。
猫背になると何が起こる?(柔道整復師視点)
猫背は単に背中が丸くなるだけではありません。体全体に次のような影響を及ぼします。
- 肩こり・首こり・腰痛:背骨のS字カーブが崩れ、筋肉が常に緊張状態に。
- 呼吸が浅くなる:横隔膜が動きにくくなり、酸素摂取量が低下。
- 血流悪化:首・肩周りの血流が滞り、冷えやむくみが発生しやすくなる。
- 見た目年齢が上がる:首が前に出ることでフェイスラインがぼやけ、老けた印象に。
💡 柔道整復師として現場で感じるのは、**猫背は「クセ」ではなく「習慣の積み重ね」**で生まれるということ。
つまり、日常生活の中で早めに気づき、改善すれば十分にリセット可能です。
ガーミンで猫背を間接チェックする3つの方法
1. 立ち上がりリマインダー(ムーブ アラート)
- ガーミンは一定時間動かないと「Move!」と通知します。
- 猫背でPCやスマホに集中していると、この通知が頻繁に出やすいです。
- チェック方法
- 通知の頻度を記録(1日単位)
- 姿勢を意識して生活した日と比較
- 通知回数が減っていれば改善傾向
2. 呼吸数(Respiration Rate)
- 猫背になると肺の動きが制限され、呼吸数が増えます。
- ガーミンの呼吸数計測で、直立姿勢と猫背姿勢の数値を比較できます。
チェック方法
- アプリで「呼吸数」を開く
- 胸を張った状態と、猫背状態でそれぞれ1〜2分安静に計測
- 数値差が大きいほど、姿勢による呼吸制限が起きている証拠
※安静時の健康な成人の平均的な呼吸数は、毎分12~20回

3. 歩行時の心拍数比較
- 猫背だと肩や首に余計な負荷がかかり、同じ距離でも心拍数が上がりやすいです。
チェック方法
- 普段通りの姿勢で500m〜1km歩く
- 胸を張って歩いた時の平均心拍数と比較
- 猫背時に高い場合、効率の悪い歩き方をしている可能性大

立ち上がりリマインダー(Move Alert)の設定方法
一定時間動かないと「Move!」と通知してくれる立ち上がりリマインダー(Move Alert)は、初期設定ではオフモードになっていることがあります。下記の手順でオンにできます。
- 時計左中央の「UP」ボタン長押し、「設定」の「健康&ウェルネス」を選択
- 「Moveアラート」をタップし「ON」にする
簡単ですね。


猫背改善ストレッチ3選(フェイスパック中にもOK)
1. 胸開きストレッチ
- 両手を後ろで組み、胸を開く
- そのまま深呼吸3回を3セット
- 大胸筋・小胸筋を伸ばし、肩を正しい位置へ
2. 肘丸体操|肩甲骨の可動域アップ
これは簡単。手を肩につけて、肘を前から後ろに大きく回す体操。
10回連続で動かしましょう。お仕事や家事のちょっとした合間でできるのが魅力。
1日に3セットを目標に。

ポイントは、上と後ろにできるだけ大きく動かす ※痛みが出ない範囲で無理なく動かしましょう
キャットバック|背中の柔軟性と腹圧UP
キャットバックは、ヨガの「キャット・カウ(猫→牛)」の動きをベースにした、背中と肩周りのこりをほぐすストレッチです。日常生活で固まりがちな背骨や肩甲骨回りを動かし、巻き肩の予防にも効果的。息を合わせてゆっくり動くことで、心と体両方の緊張をやさしく解きほぐします。
◯手順(8~10回を目安に)
- まずは四つん這いに
手は肩幅、膝は腰幅に開き、手首と膝が一直線になるようにセット。まっすぐな背骨を意識して準備します。 - 息を吸って“カウ”(Cow)ポーズ
お腹をゆったり落とし、胸を前に開き、肩甲骨を寄せながら視線は前方へ。背中全体が反るように弧を描きます 。 - 息を吐きながら“キャット”(Cat)ポーズ
背中を丸めて天井方向へ引き上げ、あごを軽く引いてお腹を内側に引き締めます。尾骨もゆっくり引き込み、背骨全体を波のように動かすイメージで 。 - 呼吸に合わせて繰り返す
「吸う→カウ」「吐く→キャット」をゆっくり8〜10セット。背骨が一つひとつ動くのを感じながら、終わったら自然な姿勢に戻します。
特に背中が伸び切ってしまって丸くなれない方の肩は特に筋肉が硬いです。こういった方は「腹式呼吸が苦手」「呼吸が浅い」「睡眠が浅い」「仰向けで寝ると腰が痛い」といった症状持つ方が多い。
日常で猫背を防ぐガーミン活用術
- 立ち上がり通知を60分以内に設定
- 呼吸トレーニングアプリを使う(腹式呼吸の練習)
- 1日の活動量目標に「立位時間」も加える
まとめ
- 猫背はガーミンで“間接的に”チェック可能
- 呼吸数・心拍数・立ち上がり通知・活動強度を組み合わせれば、姿勢の乱れに早く気づける
- ストレッチと日常習慣を見直せば、美容と健康を両立できる
姿勢は一度崩れるとクセになりますが、意識と習慣で必ず変えられます。
ガーミンを“姿勢の相棒”として活用し、日常から美しい姿勢をキープしましょう。
👉️コスパ抜群!ガーミン(GARMIN)Venu 2 をAmazonで見る
👉️コスパ抜群!ランニング重視!ガーミン(GARMIN) Forerunner 265 をAmazonで見る
✨️全てが1ランク上!ガーミン(GARMIN) Forerunner 965 をAmazonで見る
💆♀️LuLuLun ルルルンプレシャス パック GREEN 32枚入り をAmazonで見る


猫背・ガーミン関連オススメ記事
👉️【保存版】巻き肩チェック&解消法|肩こり・頭痛の原因をプロが解説
💪筋トレにおすすめはどっち?ガーミンVenu2とVenu3の違いを徹底比較【精度・機能・使いやすさ】
💤寝る前5分でぐっすり眠れる体に|不眠に効く“整復師式ゆるストレッチ”&1分2呼吸法
⌚【2025年最新】ガーミン(Garmin) Forerunner 165レビュー|初心者必見!55・265との違いと使い方を徹底解説
コメント