呼吸が浅い人の特徴|胸郭の硬さ・ストレスが自律神経を乱す理由

スポンサーリンク
呼吸 浅い 自律神経 健康・症状・痛みがある

「肩こりがずっと治らない…」
「寝ても疲れが抜けない…」
「朝から身体が重だるい…」

そんな不調が続いている方は、実は “呼吸の浅さ” が原因 になっている可能性があります。

浅い呼吸は、胸郭(肋骨まわり)が十分に動かず、横隔膜がうまく使えていない状態。すると 自律神経が緊張モード(交感神経優位)になりやすく、体も心も常に疲れやすい状態 に…。

しかも私たちは、1日におよそ 2万回以上 呼吸をしています。
この2万回を浅い呼吸でこなしてしまうと、肩こり・頭痛・ストレス・睡眠の質の低下へとつながっていきます。

柔道整復師として日々患者様を診ているなかでも、
「胸郭が硬い → 呼吸が浅い → 自律神経の乱れ → 首肩こり・頭痛・疲労」
という流れは本当に多く、改善のカギは “胸郭を柔らかくすること” と “呼吸を整えること” にあります。

この記事では、呼吸が浅くなる原因、自律神経との関係、そして今日からできる改善方法まで、やさしく詳しく解説していきます。

呼吸が浅いとは何か?

  • 浅い呼吸とは、胸や肩だけを使った呼吸のこと。
  • 本来、深い呼吸は 横隔膜と肋骨(胸郭)が連動して動く べき。
  • 浅い呼吸が続くと、酸素の取り込みが不十分になり、体が常に緊張モード(交感神経優位)になりやすい。
胸郭 位置

呼吸が浅い人に共通する特徴3つ

① 肩呼吸になっている
無意識に肩を上げて息を吸う人は、浅い呼吸をしている可能性が高い。

👉️参考記事:肩呼吸の改善について
「座ったままでOK!巻き肩を簡単に改善するストレッチ&セルフケア3選」

② 胸郭(肋骨周り)が硬い
姿勢不良・胸郭の可動性低下により、肺が十分に広がらない。

③ 長く息を吸うのが苦手
「吐く」はできても、「ゆっくり吸う」ができない人が多い。

◯呼吸の深さ簡単チェック:
”10秒間息を吸い続けられるか”

できない=呼吸が浅い、とは一概には言えませんが。浅い可能性があります。

できなくても焦らず、少しずつ改善していきましょう。

胸郭の硬さが呼吸を浅くするメカニズム

  • 胸郭(肋骨+胸骨+背骨)が動かない → 横隔膜を使った深呼吸が難しくなる
  • その代わりに肩や首の筋肉(斜角筋など)が呼吸を助ける → 肩こり・首こり・頭痛リスク増加
  • 胸郭の動きが低いままだと、呼吸の質が悪くなって交感神経が優位になり続ける

あまり知られていませんが、肩や首にも”呼吸補助筋”といわれる呼吸を助ける筋肉があります。

人は1日に約2万回の呼吸をします。その2万回の呼吸で肩や首の筋肉に必要以上に負担をかけると、肩こり・首コリ・頭痛が慢性化してしまう要因となります。

ストレス・自律神経と浅い呼吸のつながり

  • ストレスを感じると交感神経が興奮 → 呼吸は浅く速くなる
  • 浅い呼吸が続くと自律神経のバランスが崩れやすくなり、不安・不眠・集中力低下を招く
  • 長期的には肩こり・頭痛・疲労感などを慢性的に引き起こす可能性がある

👉️参考記事:
スマートウォッチGarminで自律神経の状態を”見える化”|ガーミン HRVステータスとは?平均値・見方・上げ方まで徹底解説【低い時の原因と改善策付き】

浅い呼吸が原因で起こりやすい症状

  • 肩こり / 首こり
  • 頭痛(特に側頭部や後頭部)
  • 胸まわりの張り感・圧迫感
  • 不安感・イライラ
  • 夜眠っても疲れが取れにくい
  • 集中力の低下
自律神経 呼吸 疲れ

今日できる呼吸改善のための3ステップ

ステップ①:胸郭ストレッチ

胸郭のストレッチによって肋骨の可動性を高める。

👉️胸郭ストレッチのわかりやすい解説付きの説明こちら|自律神経が整う胸郭ストレッチ3選

ステップ②:横隔膜をほぐす”1分2呼吸”トレーニング

  • 仰向けで膝を立てて寝る
  • 下腹部に手を置きながら、ゆっくり「吸って(10秒)」「止める(10秒)」「吐く(10秒)」のリズムで呼吸
  • 寝る前に4〜5回ほど。なんとなく眠気がき始めたら自然な呼吸へ

ステップ③:リラックス習慣を取り入れる

  • 寝る前に入浴:
    39〜40°のぬるめのお湯に胸の下までつかる+エプソムソルトがおすすめ
    入浴時にエプソムソルトを使えば、呼吸もリラックスモードに切り替わりやすいです

👉️柔道整復師オススメの”エプソムソルト”を見てみる 

  • 深呼吸しながら軽くストレッチ → 自律神経が整う
  • リカバリーウェア(VENEX)がリラックス効果を高め、呼吸を整える味方になります

👉️リカバリーウェア(VENEX)をAmazonで見てみる/楽天はこちら

まとめ

浅い呼吸は、自律神経の乱れ・ストレス・肩こり・頭痛・睡眠の質低下など、さまざまな不調の根本原因になり得ます。

しかし、胸郭のストレッチや横隔膜トレーニング、呼吸習慣を少し見直すだけで、呼吸は確実に深くなり、自律神経は整いやすくなります。

まずは今日から「深呼吸を意識した3ステップ」を習慣にしてみてください。あなたの呼吸が変われば、体と心のバランスも確実に変わってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました